大人も子供も一緒に脳トレ!
掛け算や足し算の100マス計算。
子どもがやるものと思っていませんか?
100マス計算は大人がやっても脳トレ効果があります!
この機会にぜひお子さまと競争してみてはいかがでしょうか。
大人も子供も一緒に脳トレ!
掛け算や足し算の100マス計算。
子どもがやるものと思っていませんか?
100マス計算は大人がやっても脳トレ効果があります!
この機会にぜひお子さまと競争してみてはいかがでしょうか。
東京スタッフのYです。
S君と時計の読み方の練習をしました。
先生と生徒で役割分担しました。
「〇時」の担当の人と、「〇分」の担当の人に分かれて時計の読み方を学んでいます。
A. 就学に向けて文字の読み書きや数字の概念等を教えていかなければと思っていましたが、発達障害に加えて両眼視も出来ていない子ですので、一般的な教え方では限界があるのかなと思い、発達障害児に対応した指導法を知りたくて体験を申し込みました。
A. 本人のお気に入りのキャラクターが教材の中に取り入れたあったり、プリントだけではない教材に感激しました。
親から見ると集中力もなく、イライラする我が子ですが、先生が怒らず対応して下さったのも良かったです。
A. ひらがなを読めるようにしてしてから1年経つのに全く文を読み始めようとしませんでしたが、
最近は、急にスラスラ読み始めおどろいています。
ひらがなの書きはまだまだですが、鉛筆を持つことに対して少しずつ抵抗がなくなってきたように思えます。
A. 学校の勉強についていけず、勉強が楽しくなさそうだったので、楽しく娘に合った勉強方法で教えて頂きたく希望しました。
A. 先生がとても優しく、明るく、テンポ良く、褒めながら声かけして下さるので、良いと思いました。やはり親対子どもですと感情的になってしまいますが、先生だと良いです。
A. 先生とだと喜んで勉強する様になったのと、習った漢字は全部覚えていたので驚きました。又専門的な話もご存知なので説明しなくて良いのがとてもありがたいです。
A. 学校の授業の様な多人数に教えるのはうまくできず困っていました。勉強がわかる様になり楽しく授業が受けられることを期待しています。
A. 一対一なので勉強内容がよくわかっている様でした。
A. まだ日が浅いので、今のところわかりませんが、学校の授業についていけることを期待しています。
A. 子供のいろいろな面での理解力を高めたいと思ったことがきっかけです。
たくさんの言葉の理解、見た事の理解、言われた事の理解など。
A.親としてこんな教え方もあったのか。こんなふうだとこの子にあってるかも。とか幅広い教え方がある事がわかった。
A. 人の言う事を、理解しようとしている。
A. 小学校に行くにあたり、少しすわって、字などをおそわっておけたらなぁと思い体験を申し込んだと思います。
親や兄弟以外の人と接するきっかけと先生とのコミュニケーションのとりかたの練習もかねてのお勉強
A. 親はどうしても、できないことへのあせりとか、こっち側のかってな不満がでてきて、子供をしかってしまったりしますが、先生はしかったりせず、根気よく接してくれるところ。
A. 先生が来てくれる事をすごく楽しみにしているし、勉強する事への意欲が出てきたように思います。
A. 子どもの特性に合わせた指導をして頂けると思ったので。
A. 子供の状態を把握してわかりやすく指導してくれました。
出来たことにはほめてくださり気分を良くしたり、コミュニケーションをとって楽しく勉強ができた様です。
A. 受験に向けての学習指導の中、受験対策(テストのやり方)を知った。(手順がわかったので本人も一歩進めた感がある様です。)
A. 子どもの個性にあわせた指導をしていただけるのでは・・・と思ったので、体験指導をお願いしました。
A. 体験指導しながら、子どものできていること、できていないことや、どんなふうに進めていけばいいかなどをみていただけたことが良かったです。
A. 勉強するのがあまり好きではなかった子どもが、先生のくる日と時間を気にするようになり、自分で時間をうまく使えるようになりました。
A. 知り合いの方が入会されていて字など書けるようになっていて一度体験しようと思いました。
A. 少しずつ書ける字がでてきたこと。
親ではすぐおこってしまうので、やさしく接して下さるのが良いと思います。
A. まだまだ集中力がなく時間は短いですが、少しずつ机に向うことができるようになってきました。
まだ簡単なひらがなですが、書こうという気がでてきました。